言語学入門講義ノート12
#欠席した日のハンドアウトは以下のURLからダウンロードできます。
www.lit.osaka-cu.ac.jp/user/tanakak/2009secondtues2.html
#倖田來未♪恋のつぼみ♪の大阪弁はどんな機能を持つ役割語(キャラ語)か?
大阪人(弁)のキャラ
あつい、テンションが高い、親しみやすい、元気で明るい、騒がしい、負けん気が強い、感情をストレートに出す、明るくて面白い、親密度が高い、精神的な距離が近い、
大阪弁にかぎらず、方言はその発話者のストレートな気持ちを出しやすい!!
#役割語の日英比較
(1)ハリーポッターのダンブルドア校長(老教授)
a.「ここがあの子にとって一番いいのじゃ」ダンブルドアはきっぱりと言った。
「伯父さんと伯母さんが、あの子が大きくなったらすべてを話してくれるじゃろう。わしが手紙を書いておいたから」『ハリーポッターと賢者の石』
b. It’s the best place for him, said Dumbledore firmly. His aunt and uncle will be able to
explain everything to him when he’s older. I’ve written them a letter.
(2)アニメTweety(カナリアのひよこ)
a. みた、みた、ネコたん。たちかにみたよ。
b. I thought I taw a puttytat. Idid. I did taw (or tee) a puttytat.
カテゴリー論(古典的からプロトタイプ的へ)
―我々は物事をどのように捉えているのか?映画はなぜ「本」で数えられるのか?―
#本で数えられるもの
映画、番組、シュート、ホームラン、ヒット、ダッシュ、剣道、柔道、手紙、ゲームソフト等
(1)範疇化(カテゴリー化)とは何か?=事物をグループにまとめる認識上のプロセス
梦见鸡蛋(2)我々はどのように事物をグループ化するか?
日常生活の膨大な経験→経験から何らかの類似性や一般性を抽出し、まとまりを認識し分類→記憶の効率化につながる
Lakoff(1987)「経験的実在論」範疇化は主観的⇔範疇化は客観的
“Women, Fire, and Dangerous things”
→これは現実世界がカテゴリ-形成に制約を課すことは事実であるが, 同時に私たち人間の身体性や生活環境, さらに想像力などがカテゴリ-形成に大きな役割を果たすこと
を強調する立場である. Lakoffは, カテゴリ-は身体的経験から生じ, 身体的経験を
考慮しなければ人間のカテゴリ-形成を理解することはできないとしている.
1.古典的カテゴリー論とその問題
个人所得税app退税几天到账(1) カテゴリーとは必要かつ十分な属性の集合によって定義される。
①すべてのメンバ-に共通する属性がある. ②カテゴリ-には明確な限界がある.
③カテゴリ-は人間的要因を介在させずに客観的に定義できる. ④カテゴリ-のメンバ-は同じ
資格でカテゴリ-に所属できる.
(2)カテゴリーは客観的かつ普遍的意味(意味素性)の集まりによって定義される。
カテゴリーの成員か否かは、ある意味素性を持つか持たないか。
例)<bachelor〉=[human]+[adult]+[male]+[unmarried] <成分分析>
(3)古典的アプローチの利点:
1)素性を用いることで、言語の構造記述を効率的に行うことができる。
2)語彙の相互関係が明らかになる。
例)親族用語
〈チチ〉=[男性]+[一世代上]+[直系]
〈ハハ〉=[女性]+[一世代上]+[直系]
〈ムスコ〉=[男性]+[一世代下]+[直系]
〈ムスメ〉=[女性]+[一世代下]+[直系]
(4)古典的アプローチの問題点
例1)法王やターザンもbachelor?父と親父とパパの違いは?
例2)〈水差し〉と〈花瓶〉
図2(認知言語学の基礎)
⇒1)属性はYes/Noの二項対立ではない。カテゴリ-の成員の間に境界線を引けない。
2)カテゴリーの属性は抽象的原始的な素性ではない。
3)決定的で独立した属性はない。
参考:三谷幸喜『古畑任三郎』
「‥そうなんです,これ誰がどう見ても『水差し』なんです.ところが一人だけこれを『花瓶』と言った人間がいます.小清水先生(注:真犯人・弁護士),あなたです.あなた『犯人はガラスの花瓶でを殴った』とおっしゃいましたね.(・‥)問題は,小清水先生がどうして凶器は『花瓶』と思いこんだか.(・‥)え-,私も最初から気にはなっていたんですよ.どうしてコップも無いのに水の人った水差しだけがあったのか,花瓶の代わりにしたと考えるのが一番自然でしょう.(・‥)つまり,凶器の水差しが花瓶の役割を果たしていたのは今泉(注:疑われている被告人)が向井さん(注:被害者)にバラをプレゼントしてから彼女が殺されるまでの間だったんです.その間にあの水差しを見た人間だけがそれを『花瓶』と思い込む事ができる.そうじゃありませんか? 小清水先生.あなたは向井さんを殴る時に水差しのバラを見た.だからそれを『花瓶』と勘違いしたんです.」
例3 イチゴは野菜か果物か?
a.農林水産省
・野菜と果物の分け方に統一した基準はありません。農林水産省では、「野菜」は一年生作物などの草本類、「果実」は永年生作物などの木本類をいい、このいずれに属するかで区分しています。
この区分ではいちごを野菜として扱っています(いちごはバラ科の多年生草本ですが,実際は一年生作物と同様に栽培されています。)。また、農林水産省では一般に使用されている「果物」と概ね同じ意味で「果実」という用語を用いていますが、この中には栗やナッツ類も含めています。
・いちごは野菜として生産され、果物として消費されている実態があります。農林水産省は、農産物の生産に関することも所管しているので、いちごを野菜として区分していますが、いちごを生産者より消費者側の視点でとらえている農林水産省以外の統計や資料(例えば、家計調査、食品標準成分表、貿易統計など)では、野菜ではなく果物に区分されています。
b.農畜産業振興機構野菜情報
1.学問的な定義・分類:例えば、いちごは雑類。开学第一周记
2.統計での定義・分類:例えば、いちごは果実的野菜。
3.法律・制度上の定義・分類:例えば、いちごは特定野菜。
4.「健康日本21」の野菜の定義:例えば、いちごは野菜の摂取の目標の「野菜」には含まれない。
2.プロトタイプ理論
(1)心理学者Rosh
プロトタイプとは? =カテゴリーの最も典型的な成員の持つ特徴の抽象的合成物(集合体)
カテゴリーを考える場合にまず念におかれる、カテゴリーの代表的な
成員
(2)カテゴリー化:プロトタイプを核とし、その周りにさまざまな成員を位置付けることで、全体を
構造化
(3)カテゴリーの成員間における成員らしさの段階性
・成員の段階性:成員のもつ属性の有無に基づくのではなく、それを主体的に捉える人間の側が合致性を査定することにより生み出すもの
=プロトタイプ効果:カテゴリーの成員間で帰属度に差が見られる
・成員らしさを測る基準:典型性条件や、より多くの条件を備えていれば,その成員はよりプロト
タイプ的で,属性が少なければより周辺的
ただし、プロトタイプとは何か、どのような条件によって決まるのかについては、さまざまな説がある:慣習度、頻度、経験の基盤、習得の早さ、通時的変化
(4)基本レベルカテゴリ-
1)カテゴリ-内だけでなく, カテゴリ-間においても, カテゴリ-形成の非客観性→古典的カテゴリ-の考え方に対する反証
2)階層的なカテゴリ-の中に基本レベル(basic lebel)となるカテゴリ-が存在→一般にカテゴリ-には, 上位のものがより下位のものを包含するという階層性が見られるが, この階層間の関係は古典的カテゴリ-の考え方とは異なり, あるレベルが人間の
カテゴリ-化において, 特別に重要視されていることが明らかになった。
3)この「あるレベル」とは基本レベルと呼ばれる
家具
いすテーブル机棚、、、
ダイニングテーブル、、、
ソファー座椅子、、、ターンテーブル
基本レベルとは、他のカテゴリーと共有される特徴がもっとも少なく、かつそのカテゴリーのメンバー同士では共有される特徴が最も多いレベル。
例えば、「椅子」は「テーブル」や「机」とは共有される特徴が少なく、かつそのメンバーである「ソファー」や「座椅子」は互いに多くの特徴を共有するので、「椅子」は基本レベルといえる。一方、「ソファー」は「座椅子」と共有される特徴が多すぎるので、基本レベルとはいえない。また、「家具」はそのメンバー間つまり、「椅子」や「テーブル」間で共有される特徴が少なすぎるので「家具」は基本レベルとは言えない。
(5)基本レベルのカテゴリ-(basic level category)の特徴
①他のレベルに比べ知られている情報量が多く, 情報の集中が見られる.阿根廷对澳大利亚预测
②(特に幼児において)先に習得される.
③日常的に使用頻度が高い.
④単一語で表現され, 形態的に簡略である.
⑤このレベルのカテゴリ-は言語間であまり差がない.
→こうしたことも, カテゴリ-といったものが客観的なもので, カテゴリ-形成は人間の認知プロセスとは無関係になされるといったこれまでの古典的カテゴリ-観からは説明することができないことである.
(6)家族的類似性(family resemblance)(Wittgenstein)
家族の成員はお互いに似ているが、その共通性の現れはさまざまで、すべての成員が共通して類似点を持っている必要はない。=古典的カテゴリー観に対する反証
例)スポーツというカテゴリー:
3.プロトタイプ理論の言語への適用例
(1)他動詞構文とは何か?―他動性に段階はあるのかー
1.何かを行う行為者がいる2.変化を被る対象が存在する
3.その対象が被る変化は、行為者によって引き起こされたもの
4.行為者はその行為を意図的に行う5.行為者は自分の行為をコントロールできる
6.行為者は、起こった出来事に対して責任がある
7.行為者はエネルギーの源であり、対象はその終点である
8.行為者の行為と、対象の変化とは時空間的に一致する単一の出来事である
9.行為者は単一で、かつ定的である10.対象も単一で、かつ定的である
11.行為者は自分の手、体、または何らかの道具を用いる
12.対象の変化は知覚可能なものである13.行為者はその変化を知覚する
14.行為者は対象を見ている
→これらの特質は、実際に他動詞文であらわされる場面に日々遭遇し、体験することで構築されていく経験のゲシュタルト(Experiential Gestalt)を構成
(2)典型的な他動詞文:上のすべての用件をみたす:
a. He broke the window.
b. She killed the cockroach.
(3)非典型的な他動詞文:上の用件を満たさない:
a. He touched the ball.
b. She climbed the mountain.
(4)他動詞構文に段階性があると考えられる証拠: 受身になるかどうか
a. He broke the window.
b. The window was broken by him.
c. Peter reached Tokyo Station.
国际金融专业介绍d. *Tokyo Station was reached by Peter.
遥控电动门e. My father resembles my sister.
f. *My sister is resembled by my father.
g. He had blue eyes. h. *Blue eyes were had by him.
i. He crossed the bridge. j. *The bridge was crossed by him.
#<他動性>というのは、<主語>として表されているものが<目的語>として表されているものに対して、その行為を通じてどの程度「影響を与える」(affect)かということである。一般に<他動性>が高い(つまり、与える影響が大きいと受け取られる)場合は受動態が自然に作られ、<他動性>が低くなる(つまり、与えられる影響が小さいと受け取られる)につれ受動態を自然に作れなくなる。しかし注意しなくてはならないのは、「影響を与える」ということは、物理的な意味で客観的にどの程度影響が与えられるかということではなく、どの程度影響が与えられると受け取れるかという主観的な捉え方が問題になってくる、ということ。
k. Tokyo Station was reached by Gozila.
l. The bridge was crossed by Bee, Yong Joon.
发布评论