百人一首 原文
1
秋の田の かりほの庵(いお)の 苫(とま)をあらみ わが衣手(ころもで)は 露(つゆ)にぬれつつ
天智天皇
(てんじてんのう)
2
春すぎて 夏来にけらし 白妙(しろたえ)の 衣(ころも)ほすてふ(ちょう) 天(あま)の香具山(かぐやま)
持統天皇
(じとうてんのう)
3
あしびきの 山鳥の尾(お)の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む(ん)
柿本人麻呂
(かきのもとのひとまろ)
4
田子(たご)の浦(うら)に うちいでて見れば 白妙(しろたえ)の 富士(ふじ)の高嶺(たかね)に 雪はふりつつ
山部赤人
(やまべのあかひと)
5
奥山(おくやま)に もみぢ(じ)ふみわけ なく鹿(しか)の 声聞く時ぞ 秋はかなしき
猿丸大夫
(さるまるだゆう)
6
かささぎの 渡(わた)せる橋に おく霜(しも)の 白きをみれば 夜ぞふけにける
中納言家持
(ちゅうなごんやかもち)
7
天(あま)の原 ふりさけ見れば 春日(かすが)なる 三笠(みかさ)の山に いでし月かも
阿倍仲麻呂
(あべのなかまろ)
8
わが庵(いお)は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ(じ)山と 人はいふ(う)なり
喜撰法師
(きせんほうし)
9
花のは うつりにけりな いたづ(ず)らに わが身よにふる ながめせしまに
小野小町
(おののこまち)
10
これやこの 行くも帰るも わかれては しるもしらぬも あふ(おう)さかの関(せき)
蝉丸
(せみまる)
11
わたの原 八十島(やそしま)かけて こぎいでぬと 人にはつげよ あまのつり舟(ぶね)
参議篁
(さんぎたかむら)
12
天(あま)つ風 雲のかよひ(い)路(じ) 吹(ふ)きとぢ(じ)よ を(お)とめの姿 しばしとどめむ(ん)
僧正遍昭
(そうじょうへんじょう)
13
つくばねの 峰(みね)よりおつる みなの川 恋い(こい)ぞつもりて 淵(ふち)となりぬる
陽成院
(ようぜいいん)
14
みちのくの しのぶもぢ(じ)ずり 誰(たれ)ゆえに みだれそめにし われならなくに
河原左大臣
(かわらのさだいじん)
15
君がため 春の野にいでて 若菜(わかな)つむ わが衣手(ころもで)に 雪はふりつつ
光孝天皇
(こうこうてんのう)
16
立ちわかれ いなばの山の 峰(みね)に生ふ(おう)る 松(まつ)とし聞かば いまかへ(え)りこむ(ん)
中納言行平
(ちゅうなごんゆきひら)
17
ちはやぶる 神代(かみよ)もきかず 竜田(たつた)川 からくれないに 水くくるとは
在原業平朝臣
(ありわらのなりひらあそん)
18
住(すみ)の江(え)の 岸による波 よるさへ(え)や 夢(ゆめ)のかよひ(い)路(じ) 人目(ひとめ)よくらむ(ん)
藤原敏行朝臣
(ふじわらのとしゆきあそん)
19
難波潟(なにわがた) みじかき蘆(あし)の ふしのまも あは(わ)でこの世を すぐしてよとや
伊勢
(いせ)
20
わびぬれば いまはたおなじ 難波(なにわ)なる 身をつくしても あはむ(わん)とぞ思ふ(う)
元良親王
(もとよししんのう)
21
今こむ(ん)と いひ(い)しばかりに 長月(ながつき)の 有明(ありあけ)の月を まちいでつるかな
素性法師
(そせいほうし)
22
吹(ふ)くからに 秋の草木(くさき)の しを(お)るれば むべ山風(やまかぜ)を あらしといふ(う)らむ(ん)
文屋康秀
(ふんやのやすひで)
23
月みれば ちぢに物こそ かなしけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど
大江千里
(おおえのちさと)
24
このたびは ぬさもとりあへ(え)ず 手向山(てむけやま) もみぢ(じ)のにしき 神のまにまに
菅家(かんげ)
(菅原道真)
25
名にしおは(わ)ば 逢坂山(おうさかやま)の さねかづ(ず)ら 人にしられで 来るよしもがな
三条右大臣
(さんじょうのうだいじん)
26
小倉山(おぐらやま) 峰(みね)のもみぢ(じ)は 心あらば いまひとたびの みゆきまたなむ(ん)
貞信公
(ていしんこう)
27
みかの原 わきて流るる いづみ川 いつみきとてか 恋(こい)しかるらむ(ん)
中納言兼輔
(ちゅうなごんかねすけ)
28
山里(やまざと)は 冬ぞさびしさ まさりける 人めも草も かれぬと思へ(え)ば
源宗行朝臣
(みなもとのむねゆきあそん)
29
心あてに 折らばや折らむ(ん) 初霜(はつしも)の おきまどは(わ)せる 白菊(しらぎく)の花
凡河内躬恒
(おおしこうちのみつね)
30
有明(ありあけ)の つれなく見えし 別れより あかつきばかり うきものはなし
壬生忠岑
(みぶのただみね)
31
朝ぼらけ 有明(ありあけ)の月と 見るまでに 吉野(よしの)の里に ふれる白雪(しらゆき)
坂上是則
(さかのうえのこれのり)
32
山川(やまがわ)に 風のかけたる しがらみは ながれもあへ(え)ぬ もみぢ(じ)なりけり
春道列樹
(はるみちのつらき)
33
ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ(ず)心なく 花のちるらむ(ん)
紀友則
(きのとものり)
34
誰(たれ)をかも しる人にせむ(ん) 高砂(たかさご)の 松(まつ)も昔(むかし)の 友ならなくに
藤原興風
(ふじわらのおきかぜ)
35
人はいさ 心もしらず ふるさとは 花ぞ昔(むかし)の 香(か)ににほ(お)ひ(い)ける
紀貫之
(きのつらゆき)
36
夏の夜は まだ宵(よい)ながら あけぬるを 雲のいづ(ず)こに 月やどるらむ(ん)
清原深養父
(きよはらのふかやぶ)
37
白露(しらつゆ)に 風の吹(ふ)きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける
文屋朝康
(ふんやのあさやす)
38
忘らるる 身をば思は(わ)ず ちかひ(い)てし 人のいのちの 惜(お)しくもあるかな
右近
(うこん)
39
浅茅生(あさじう)の 小野(おの)の篠原(しのはら) しのぶれど あまりてなどか 人の恋(こい)しき
参議等
(さんぎひとし)
40
しのぶれど に出(い)でにけり わが恋(こい)は 物や思ふ(う)と 人のとふ(う)まで
平兼盛
(たいらのかねもり)
41
恋(こい)すてふ(ちょう) わが名はまだき 立ちにけり 人しれずこそ 思ひ(い)そめしか
壬生忠見
(みぶのただみ)
42
ちぎりきな かたみに袖(そで)を しぼりつつ 末(すえ)の松山(まつやま) 波こさじとは
清原元輔
(きよはらのもとすけ)
43
あひ(い)みての のちの心に くらぶれば 昔(むかし)は物を 思は(わ)ざりけり
権中納言敦忠
(ごんちゅうなごんあつただ)
44
あふ(う)ことの たえてしなくば なかなかに 人をも身をも 恨(うら)みざらまし
中納言朝忠
(ちゅうなごんあさただ)
45
あは(わ)れとも いふ(う)べき人は 思ほ(お)えで 身のいたづ(ず)らに なりぬべきかな
謙徳公
(けんとくこう)
46
由良(ゆら)のとを わたる舟人(ふなびと) かぢ(じ)をたえ ゆくへ(え)も知らぬ 恋(こい)の道かな
曽禰好忠
(そねのよしただ)
47
八重(やえ)むぐら しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり
恵慶法師
(えぎょうほうし)
48
風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけて物を 思ふ(う)ころかな
源重之
(みなもとのしげゆき)
49
みかきもり 衛士(えじ)のたく火の 夜はもえて 昼は消えつつ 物をこそ思へ(え)
大中臣能宣朝臣
(おおなかとみのよしのぶあそん)
50
君がため 惜(お)しからざりし いのちさへ(え) 長くもがなと 思ひ(い)けるかな
藤原義孝
(ふじわらのよしたか)
51
かくとだに えやはいぶきの さしも草(ぐさ) さしもしらじな もゆる思ひ(い)を
藤原実方朝臣
(ふじわらのさねかたあそん)
52
あけぬれば 暮(く)るるものとは しりながら なほ(お)うらめしき 朝ぼらけかな
藤原道信朝臣
(ふじわらのみちのぶあそん)
53
なげきつつ ひとりぬる夜の あくるまは いかに久しき ものとかはしる
右大将道綱母
(うだいしょうみちつなのはは)
54
忘れじの ゆくすえまでは かたければ 今日をかぎりの いのちともがな
儀同三司母
(ぎどうさんしのはは)
55
滝(たき)の音は たえて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ(お)聞(きこ)えけれ
大納言公任
(だいなごんきんとう)
56
あらざらむ(ん) この世のほかの 思ひ(い)出に いまひとたびの あふ(う)こともがな
和泉式部
(いずみしきぶ)
57
めぐりあひ(い)て 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半(よわ)の月かな
紫式部
(むらさきしきぶ)
58
ありま山 いなの笹原(ささはら) 風吹(ふ)けば いでそよ人を 忘れやはする
大弐三位
(だいにのさんみ)
59
やすらは(わ)で 寝(ね)なましものを さ夜(よ)ふけて かたぶくまでの 月を見しかな
赤染衛門
(あかぞめえもん)
60
大江山(おおえやま) いく野(の)の道の 遠ければ まだふみも見ず 天(あま)の橋立(はしだて)
小式部内侍
(こしきぶのないし)
61
いにしへ(え)の 奈良(なら)の都の 八重桜(やえざくら) けふ(きょう)九重(ここのえ)に にほ(お)ひ(い)ぬるかな
伊勢大輔
(いせのたいふ)
62
夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも よに逢坂(おうさか)の 関はゆるさじ
清少納言
(せいしょうなごん)
63
いまはただ 思ひ(い)絶(た)えなむ(ん) とばかりを 人づてならで 言ふ(う)よしもがな
左京大夫道雅
(さきょうのだいぶみちまさ)
64
朝ぼらけ 宇治(うじ)の川霧(かわぎり) たえだえに あらは(わ)れわたる 瀬々(せぜ)の網代木(あじろぎ)
権中納言定頼
(ごんちゅうなごんさだより)
65
うらみわび ほさぬ袖(そで)だに あるもの を恋(こい)にくちなむ(ん) 名こそを(お)しけれ
相模
(さがみ)
66
もろともに あは(わ)れと思へ(え) 山桜(やまざくら) 花よりほかに しる人もなし
前大僧正行尊
(さきのだいそうじょうぎょうそん)
67
春の夜の 夢(ゆめ)ばかりなる 手枕(たまくら)に かひ(い)なくたたむ(ん) 名こそを(お)しけれ
周防内侍
(すおうのないし)
68
心にも あらでうき世に ながらへ(え)ば 恋しかるべき 夜半(よわ)の月かな
三条院
(さんじょういん)
69
あらし吹(ふ)く み室(むろ)の山のもみぢ(じ)ばは 竜田(たつた)の川の 錦(にしき)なりけり
能因法師
(のういんほうし)
70
さびしさに 宿を立ち出(い)でて ながむれば いづ(ず)くもおなじ 秋の夕ぐれ
良選法師
(りょうぜんほうし)
71
夕されば 門田(かどた)の稲葉(いなば) おとづ(ず)れて 蘆(あし)のまろやに 秋風ぞ吹(ふ)く
大納言経信
(だいなごんつねのぶ)
72
音に聞く 高師(たかし)の浜(はま)の あだ波は かけじや袖(そで)の ぬれもこそすれ
祐子内親王家紀伊
(ゆうしないしんのうけのきい)
73
高砂(たかさご)の を(お)のへ(え)のさくら さきにけり とやまのかすみ たたずもあらなむ(ん)
前権中納言匡房
(さきのごんちゅうなごんまさふさ)
74
憂(う)かりける 人を初瀬(はつせ)の 山おろしよ はげしかれとは 祈(いの)らぬものを
源俊頼朝臣
(みなもとのとしよりあそん)
75
ちぎりおきし させもが露(つゆ)を いのちにて あは(わ)れ今年の 秋もいぬめり
藤原基俊
(ふじわらのもととし)
76
わたの原 こぎいでてみれば 久方(ひさかた)の 雲いにまがふ(う) 沖(おき)つ白波(しらなみ)
法性寺入道前関白太政大臣
(ほつしょうじにゅうどうさきのかんぱくだじょうだいじん)
77
瀬(せ)をはやみ 岩にせかるる 滝川(たきがわ)の われても末(すえ)に あはむ(ん)とぞ思ふ(う)
崇徳院
(すとくいん)
78
淡路島(あわじしま) かよふ(う)千鳥の なく声に 幾夜(いくよ)ねざめぬ 須磨(すま)の関守(せきもり)
笹原りむ源兼昌
(みなもとのかねまさ)
79
秋風に たなびく雲の たえ間より もれいづ(ず)る月の 影(かげ)のさやけさ
左京大夫顕輔
(さきょうのだいぶあきすけ)
80
長からむ(ん) 心もしらず 黒髪(くろかみ)の みだれてけさは ものをこそ思へ(え)
待賢門院堀河
(たいけんもんいんほりかわ)
81
ほととぎす 鳴きつる方(かた)を ながれむれば ただありあけの 月ぞ残れる
後徳大寺左大臣
(ごとくだいじさだいじん)
82
思ひ(い)わび さてもいのちは あるものを 憂(う)きにたへ(え)ぬは 涙(なみだ)なりけり
道因法師
(どういんほうし)
83
世の中よ 道こそなけれ 思ひ(い)入(い)る 山の奥(おく)にも 鹿(しか)ぞ鳴くなる
皇太后宮大夫俊成
(こうたいごうぐうのだいぶしゅんぜい)
84
ながらへ(え)ば またこのごろや しのばれむ(ん)憂(う)しと見し世(よ)ぞ 今は恋(こい)しき
藤原清輔朝臣
(ふじわらのきよすけあそん)
85
夜もすがら 物思ふ(う)ころは 明けやらで 閨(ねや)のひまさへ(え) つれなかりけり
俊恵法師
(しゅんえほうし)
86
なげけとて 月やは物を 思は(わ)する かこち顔なる わが涙(なみだ)かな
西行法師
(さいぎょうほうし)
87
村雨(むらさめ)の 露(つゆ)もまだひぬ まきの葉に 霧(きり)たちのぼる 秋の夕ぐれ
寂蓮法師
(じゃくれんほうし)
88
難波江(なにわえ)の 蘆(あし)のかりねの ひとよゆえ みをつくしてや 恋(こ)ひ(い)わたるべき
皇嘉門院別当
(こうかもんいんのべつとう)
89
玉の緒(お)よ たえなばたえね ながらへ(え)ば 忍(しの)ぶることの 弱りもぞする
式子内親王
(しきしないしんのう)
90
見せばやな 雄島(おじま)のあまの 袖(そで)だにも ぬれにぞぬれし はかは(わ)らず
殷富門院大輔
(いんぶもんいんのたいふ)
91
きりぎりす 鳴くや霜夜(しもよ)の さむしろに 衣(ころも)かたしき ひとりかも寝(ね)む(ん)
後京極摂政前太政大臣
(ごきょうごくせっしょうさきのだじょうだいじん)
92
わが袖(そで)は 潮干(しおひ)にみえぬ 沖(おき)の石の 人こそしらね かわくまもなし
二条院讃岐
(にじょういんのさぬき)
93
世の中は つねにもがもな なぎさこ ぐあまの小舟(おぶね)の 綱手(つなで)かなしも
鎌倉右大臣
(かまくらのうだいじん)
94
み吉野(よしの)の 山の秋風 さ夜(よ)ふけて ふるさと寒く 衣(ころも)うつなり
参議雅経
(さんぎまさつね)
95
おほ(お)けな くうき世の民(たみ)に おほ(お)ふ(う)かな わがたつ杣(そま)に 墨染(すみぞめ)の袖(そで)
前大僧正慈円
(さきのだいそうじょうじえん)
96
花さそふ(う) 嵐(あらし)の庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり
入道前太政大臣
(にゅうどうさきのだじょうだいじん)
97
こぬ人を まつほの浦(うら)の 夕なぎに 焼くやもしほ(お)の 身もこがれつつ
権中納言定家
(ごんちゅうなごんていか)
98
風そよぐ ならの小川の 夕ぐれは みそぎぞ夏の しるしなりける
従二位家隆
(じゅうにいいえたか)
99
人もを(お)し 人もうらめし あぢ(じ)きなく 世を思ふ(う)ゆえに 物思ふ(う)身は
後鳥羽院
(ごとばいん)
100
ももしきや ふるき軒(のき)ばの しのぶにも なほ(お)あまりある 昔(むかし)なりけり
順徳院
(じゅんとくいん)