第二章日本中古文学(平安時代
一.概観
(1)中古文学の範囲
中古文学は平安時代の文学とも呼ばれ、794年の平安遷都から1192年の鎌倉幕府成立までの約400年間の文学をいう。
(2)歴史的背景
●天皇中心の律令政治がくずれ、摂関政治が実現
●藤原氏の栄華は頂点に達する
●外戚政策で宮廷女流文学を生み出す
(3)文化的背景
●中国の唐文化の吸収消化
●かな文字の普及による国風文化の誕生
●漢詩文の時代からかな文学の時代へ
(4)中古文学の発達
①第一期(9世紀ごろまでの約60年間)中国唐文化の影響の下に勅撰三集(『凌雲新集』『文華秀麗集』『経国集』)が撰出された。漢詩文の全盛期である。
②第二期(10世紀中ごろまでの約100年間)中国唐文化模倣を反省し、国風文化の傾向が強くあらわれる。
●和歌の開花
勅撰集『古今集』・歌合の流行
●かな文学の成立
作り物語『竹取物語』『伊勢物語』
日記『土佐日記』
●歌謡の神楽歌・催馬楽などが儀式や遊宴でうたわれた。
③第三期(11世紀中ごろまでの約100年間)
宮廷女流文学の最盛期である。藤原氏の摂関政治の隆盛を背景に、宮廷サロンの花が開いたのである。
●物語文学の大成『源氏物語』
●随筆文学の誕生『枕草子』
●女流日記文学の隆盛
『蜻蛉日記』『和泉式部日記』
『紫式部日記』『更級日記』
④第四期(11世紀後半からの約140年間)
貴族が没落の道をたどる中で、新しい文学形態が見出されていく。
●貴族政治の最盛期を回想する歴史物語
『大鏡』『栄花物語』
●新興の武士や庶民も登場する説話物語
『今昔物語』
●庶民の歌謡や今様を集めた作品
『梁塵秘抄』
⑤中古文学の特質
美の中心的理念は「もののあはれ」である。それは機知のおもしろさの「をかし」とともに、この時代の文学の思潮を代表し、また日本文学をつらぬくものでもある。
また、貴族に文学を占有された時代でもあり、宮廷女流文学の隆盛時代でもあった。
さらに、仏教思想が普及し、しだいに無常観・宿命感が文学
にも深く浸透し始めた。
二.中古の詩歌と歌謡
まず漢詩文が上代末期の流行のあとを受けてますます盛んになり、勅撰漢詩集が編まれる。つづいて、国風文化への関心、かな文字の普及につれて和歌が再興する。貴族の間では歌合が流行し、ついに和歌は漢詩にかわって詩歌の主流をなすに
至った。
(1)漢詩文
●漢詩文の流行
中古初期は、律令制を建て直すためにあらゆる面で唐が模
範とされ、文学を政治の基とする文章経国の考え方によって、漢詩文が盛んになった。九世紀前半、嵯峨・淳和天皇のころ(810~833)には、漢詩文は空前の全盛期を迎え、『凌雲集』『文華秀麗集』『経国集』の三つの勅撰漢詩集があいついで撰
進された。内容は、上代の『懐風藻』と比べて、七言詩や盛唐・中唐風の詩が多くなっている。
①勅撰漢詩集:
『凌雲新集』『文華秀麗集』『経国集』
華麗な中唐風の詩風で、七言詩が多い。
笹原りむ
②その他の漢詩文集
空海の『性霊集』『文鏡秘府論』
菅原道真の『菅家文草』『菅家後集』
藤原明衡の『本朝文粋』
●漢詩文の衰退
894年の遣唐使廃止、かな文字の普及、藤原摂関政治の確
立などを背景にして、日本独自の国風文化を尊重する気運が
高まり、十世紀ごろから漢詩文は衰退し始めた。漢詩文は男子の学問として重んじられ、『白氏文集』『文選』などが愛読されたが、文学としては、和歌や女流かな文学に圧倒されていった。
(2)和歌
十世紀になると、漢詩文に代わって和歌が盛んになる。それ以前は和歌の暗黒時代で、和歌は宮廷などの公の場から姿を消し、男女間でやりとされる贈答歌としてわずかに命脈を保っていた。九世紀後半、かな文字の普及、国風文化尊重の動きなどを背景に、和歌は公の場に復帰し始めた。このころにすぐれた歌をよんで注目されたのが、在原業平・小野小町ら六歌仙である。こうして十世紀の始め、最初の勅撰集『古今和歌集』が撰進された。これは唐風尊重から国風尊重への転換を象徴することで、中古を代表する文学作品の誕生でもある。
①『古今和歌集』(勅撰和歌集・20巻)905年成立。醍醐天皇の勅命により、紀貫之・紀友則・凡河内躬恒・壬生忠岑の四人が撰進した。『万葉集』以後の歌千百余首を集めている。優美繊細の歌風を完成させるとともに、和歌に公的な性格を与え、後世に大きな影響を与えた。『古今和歌集』には約1100首を収集され、ほとんど短歌。
序文には仮名序と真名序がつけられ、春・夏・秋・冬・賀・離別・羈旅・恋などに分類されている。
特質:
①最初の勅撰和歌集である。
②唐風尊重から国風尊重への転換を象徴する。
③優雅な貴族生活を反映して。優美・繊細な歌風。
④七五調で流麗、また掛詞・縁語など洗練された技巧が見られ
る。
●『古今集』歌風の展開
『古今集』の和歌は、作歌年代、歌風などから三期に分けて考えられる。
第一期読み人知らず時代(849年ごろまで)
『万葉集』の素朴さや五七調を残しながら、季節の推移を鋭敏にとらえる新しい歌風の芽生えがみられる。
○昨日こそさなへとりしかいつのまにいなばそよぎて秋風のふく○さつきまつ花たちばなのかをかげば昔の人の袖のかぞする
第二期六歌仙時代(850年から890年まで)
六歌仙が活躍した時代で、七五調の歌が多くなり、感動を技巧的によんでいる。
小野小町の歌は、花があせてゆくのに託して、わが身の容が衰えてゆく嘆きを、「ふる」「ながめ」などの掛詞を巧みに用いて表現し、在原業平の歌は、恋人に去られた悲しみを、反語「や」を用いて表現している。歌風が優美・繊細になるが、まだ率直さを保っている。
花のはうつりにけりないたづらに
我が身世にふるながめせしまに(小野小町)
○月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身一つはもとの身にして(在原業平)