田中正造
一八九一年(明治二十四年)の十二月二十五日、日本に国会が開設されて第二回目の議会でのことである。年齢は五十歳ぐらい、がっしりとした体付きの男が演壇に立ち、政府への質問演説に熱弁をふるっていた。満場、きちんと洋服を着た議員ばかりなのに、その男の身に着けているのは、粗末な木綿の着物と袴。しかも、髪は乱れ放題で、気にかける様子は全くない。 
彼は、かたわらの袋から、死んだ魚や立ち枯れた稲など、不気味な物を取り出しては、「足尾銅山の流す鉱毒のため、渡良瀬川の流域では、これ、このとおり魚は死に、作物は枯れてしまう。政府は、直ちに銅山に命じて鉱石を掘ることをやめさせ、銅山の経営者は、農民達の被害を償うべきであります。」と叫ぶのだった。
この男の名は田中正造。正義と人道のために一身を捧げつくして、後に、「明治の義人」とよばれるようになった人物である。
関東地方の地図を開くと、栃木県の西北部、有名な中禅寺湖の近くに足尾という銅山の在るのが分かる。江戸時代にも鉱石が掘り出されていたが、一八七七年(明治十年)にある実業家がこの銅山を買い取ってからは、鉱夫の数は三千人、年間四千百トンあまりもの銅を産出するようになり、それと共に、鉱毒の害があらわになってきたのである。
蒜泥龙虾怎么做
雨が降ると、捨てた鉱石の滓から毒が染み出て、近くを流れる渡良瀬川は青白く濁り、何万匹もの魚が白い腹を見せて浮き上がる。その近くの畑に植えた作物は、根から腐って枯れてしまう。そして、一八八七年(明治二十年)ごろからは、渡良瀬川沿岸一帯の村々の田畑が不作となり、農民達は貧苦の底に沈むようになったのだった。
一八四一年(天保十二年)十一月三日、今の栃木県佐野市に生まれた田中正造は、元の名を兼三郎といったが、二十八歳の時、「人間にとって一番大切なのは、正しく生きることだ。人生五十年とすれば、私は、もうその半ばを過ぎている。せめてこれから先は、正義を貫いて生きたいものだ。」と考えて、自ら「正造」と改名した。
そして、昼間学校へ通えない青少年のために夜学会を開いたり、「栃木新開」という新聞を出して、民衆の権利を出張し、郷土の人々の役に立つ記事を載せたりした。しかし、
正造が正しいと信じることは、なかなか世の中へ広まっていかない。そこで、正造は、一八八〇年(明治十三年)には栃木県会議員に、一八九〇年(明治二十三年)には衆議院議員になって、自分の考えを実際の政治の上に生かそうとしていたのだった。
そういう正造だから、今、足尾銅山の鉱毒に苦しむ農民達を見て、黙っていることはできない。彼は、農民の代表として、「山から銅を採って、日本の国を豊かにするのは、確かに大切なことでありましょう。だが、そのために多くの農民を犠牲にすることは、絶対に許されませぬ。」と訴え、鉱毒問題と真剣に取り組み始めたのである。
  正造が、国会で火のような弁舌をふるって忠告したにもかかわらず、明治政府は「馬、栃木の両県の田畑で作物が枯れたりしているのは事実だが、足尾銅山の鉱毒が原因かどうかは分からない。」と言って、問題を採り上げようとしなかった。
  しかし、正造は、確かな証拠を持っていたのである。と言うのは、既に前の年、正造と農民達は、農家大学(今の東京大学農学部)の古在由直助教授に頼んで、足尾銅山の鉱石
の滓と被害地の土・水の調査をしてもらっていた。その結果が、正造たちの予期していたとおりだったのである。足尾銅山から流れ出る水は、銅・鉄分及び硫酸をおびただしく含んでおり、動植物が死んだり枯れたりするのはそのせいであるというのだ。
非诚勿扰安娜  そこで正造は、翌年五月に開かれた第三議会で再び演壇に立ち、動かぬ証拠を示して言葉鋭く政府に迫った。科学的な調査の結果を見せられては、政府も足尾銅山の鉱毒を認めないわけにはいかない。政府は、銅山の経営する会社に注意を促し、会社はようやく粉鉱採集器というものを備え付けて、鉱石の細かな滓が散らばらないよう処置したのである。
王子文吴永恩在一起了吗  「もう大丈夫。これも、田中のとっさまのおかげです。」農民達はそういって喜び、稲も麦も豊かに実ってくれるものと期待したのであった。
  だが、農民達のその期待は失望に終わった。粉鉱採集器もさっぱり効き目がなく、二年たっても、三年たっても、渡良瀬川の魚の死ぬのはやまないし、作物もはかばかしくは、実らない。いや、それどころか、鉱毒の害はますますひどくなっていくのだ。
  そして、鉱山拡大のため山の木を切り過ぎたことも祟って、一八九六年(明治二十九年)の秋、大雨のため渡良瀬川の堤防が切れると、鉱毒で汚れた水は、たちまち沿岸八十八の村々を襲い、目も当てられぬ有様となったのである。
文天祥的爱国诗  正造は、またしても議会の演壇に立ち、「足尾銅山の採鉱を停止すること、それ以外に村々を救う道はありませぬ」と叫ぶのだった。 
  正造の言うとおり採鉱をやめれば、確かに鉱毒はなくなるだろう。しかし、銅の産出量が少なくなれば、その分だけ日本で国力も弱くなる。そこで、政府は銅山側に命令して、二十か所に鉱毒沈殿地と鉱毒濾過池を造らせたのである。銅山側は、「これで、二度と鉱害は起こりません」と明言し、農民達もようやく胸を撫で下ろした。
  ところが、一八九八(明治三十一年)の九月のこと、降りしきる雨に、沈殿池と濾過池の堤防は脆くも崩れた。そして、たまりにたまっていた鉱毒は、いちどきに渡良瀬川へ流れこみ、またたく間に、沿岸の田畑数万町歩を覆ってしまったのである。これでは、もう半永久的に作物は実らないだろう。
  思い余った農民達は、九月二十六日の夜明け前、蓑笠と新しいわらじに身を固め、渡良瀬川中流の渡瀬村にある雲龍寺の境内に集った。その数はおよそ一万人。彼らは、生きるために、大挙して東京へ押し出し、足尾銅山の経営者と政府とに直接掛け合おうというのである。
  やがて、東の空が白む頃、農民達の大は南へ南へと動き始めた。これに気づいた警察は、農民達を東京へ入れまいとして、あちこちの橋を壊して回る。そこで、農民達が船で川を渡ろうとすると、警官はサーベルを引きぬいて、あくまでも農民達を追い返そうとし、多くの犠牲者が出たのだった。
  この時正造は東京におり、風邪を引いて宿屋の一室で寝ていたが、知らせを聞くとはね起きた。そして、人力車をひた走りに走らせ、埼玉県境の淵江村で農民達に行き会うと、「皆様、待ってください。この正造の言う事を聞いてください。」と両手を広げて押し止めた。それから、声を振り絞って、「この田中正造、皆様の煮え繰り返る胸の内、ようく知っております。しかしながら、皆様、これだけの人数デ帝都へ押しかけるのは穏やかでありませぬし、犠牲者をこれ以上増やしてもなりませぬ。この日本は、法治国家
であります。われわれの希望や要求は、あくまでも議会を通して、平和のうちに実現させなくてはなりませぬ。」
  正造の真心からの言葉を聞くと、農民達はみな、ほこりまみれの顔を濡らして男泣きに泣いた。そうして、胸の奥で正造を拝みながら、「わしらは、田中のとっさまを信じております。お言葉どおりにいたしましょう。」と五十名の代表を残して、あとのものはおとなしく村々へ帰っていったのである。
  それからというもの、正造は農民達の信頼に応えようと、昼も夜もなく働いた。議会では今夜食べる物もない農民達の惨めさを涙ながらに話し、町では鉱毒問題演説会を開いて、鉱毒地に目を注いでくれるよう人々に訴えた。
  鉱毒地を救おうという運動は野火のように広がった。人々は鉱毒地の農民に同情を寄せ、村々を視察したり、お金や衣類などを寄付したりした。
  けれども、鉱毒の恐ろしさは実際に被害を受けた者でなくては、本当には分からない。農民達はその後も東京へ押し出したが、犠牲者を出しただけで終わり、年月とともに世
間は鉱毒問題を少しずつ忘れていた。そして、ついには、「足尾銅山の鉱毒問題かね。あれは、田中正造が選挙の票稼ぎを狙って、一人騒いでいるだけさ。」と言うようにまでなってしまったのである。
  正造の心は重かった。一身や党派の利害をはなれて、ひたすら正義のために働いているというのに、世間では選挙運動としか思ってくれないのだ。しかも、鉱毒地の農民達の生活は年ごとに苦しくなり、芋粥も啜れない家や、困り果てた末、家族が散り散りになる家さえも出てきているのである。「この先、わしはいったい何をしたらよいのだろうか―――。」
  苦しみのため、額に深くしわが刻まれ、ひげの真っ白に変わった正造には、腕を組んで考え込む日々が続いた。そして、一九○一年(明治三十四年)の秋になって、正造は何事が決心をしたらしく、衆議院に辞表を出して議員をやめたのである。
  正造が何のためにそんなことをしたのかは、その年の十二月十日、第十六議会の開院式の当日明らかになった。
什么事丁克族
  その日の午前十一時二十分、開院式に臨んだ明治天皇の馬車が、車輪の音もかろやかに、貴族院議長官官舎前の道を左へ曲がったときである。道の両側に居並ぶ人々の間から、黒い木綿の羽織袴に、足袋跣足の老人が、髪を振り乱し、一通の大きな封書を片手に捧げもって、「―――陛下にお願いがございます。お願いがございます。」と叫びながら走り出た。
  馬車のわきを守っていた騎兵が、槍を煌かして老人を遮ろうとしたが、弾みで馬がどうと倒れる。と、ほとんど同時に、その老人―――田中正造も足がもつれて前に転び、そこへ警官が二人走り寄って正造を押え付けてしまったのである。
  正造は天皇への直訴を決行したのだった。彼の捧げもっていた封書は、天皇に充てた直訴状で、足尾銅山の鉱毒で荒れ果てた村々の有様と農民達の苦しみが、こまごまと記されていた。
  正造は不敬罪で捕えられて、監獄につながれるのはもちろんのこと、裁判次第では、死刑にされるかもしれないと覚悟していた。彼は自分が身を捨てることによって、政府や社会が鉱毒問題に真剣に取り組むようになればよいと考えて、直訴を決行したのである。
德云社演员收入一览表  それなのに、正造は警察にたった一晩とめられただけで、翌日は宿屋へ帰された。彼の身を気づかって集っていた人々に、正造が苦笑いとともにもらしたのは、「役人のやつら、この正造を狂人にしてしまいおった。」という一言であった。
  その言葉どおり、政府は、正造を不敬罪で裁判にかける代わりに、狂人として扱ったのである。狂人が発作を起こして、たまたま天皇の馬車の前へ走り出ただけのことで、まじめに採り上げるようなことではない―――政府は、人々にそう思わせようとしたのだった。